- 2020.12.02
- 当クリニックにおける新型コロナウイルス感染症対策について
- 2020.08.05
- 緊急速報 ビタミンDでコロナ感染予防を
姫高麗芝の植え方と管理について
植え付け
用土・土壌改良
注意点
芝刈り・水やり
除草・肥料・病害虫
芝の張り方について
べた張り(全面張り・平張り)
予算を気にせず、素早く芝生を楽しみたい方向け
べた張りとはマット状になっている芝生を隙間無く並べる張り方です。シンプルに芝生を並べるだけなので、一番簡単な貼り方で、すぐに芝生を楽みたい方にもオススメの貼り方です。
この張り方(植え方)は目地が十字にならないよう、1列敷いたら次の列は半分ずらして、タイル状になるように敷いていくことがポイントです。ただし、他の張り方に比べて芝生がたくさん必要で費用がかかります。
目地張り
芝と芝の間を空けて貼る、最も一般的な張り方
目地張りとはマット状の芝生の間隔を3~4cmくらいあけて敷いていく貼り方です。敷いた直後は隙間から土が見えるので中途半端な見た目になりますが、芝生が育つとこの隙間は通常すぐに無くなります。べた張りにくらべると使用する芝生が3分の2程度よいので、コストパフォーマンスに優れた貼り方です。ただし、芝生が成長しにくい環境の場合は、全面きれいな芝生になるのに、時間がかかります。
市松張り
最も経済的な張り方。気長に生長を待てる方向け。
市松張りとは碁盤の目を1つ飛ばしで埋めていくように、マット状の芝生をマットの大きさ分だけ間隔をあけて芝を敷いていく張り方です。敷いた直後は、地面の半分しか芝生ではないのですが、芝生が生育するに連れ、隙間を徐々に埋めていき、やがて全面が芝生になります。
目地が芝生になるまで長い期間が必要で、雑草対策に手間がかかりますが、必要な芝の量は少なく済むのでとても経済的です。
筋張り
経済的な張り方。グランドぐらい広い庭の方はオススメ
筋張りとは、マット状の芝生を直線に縞模様のように敷いていく張り方です。市松張りと同様に、芝生の完成にはかなりの時間が必要です。
庭に張る方法としては一般的ではなく、グラウンドなどに芝生を張る場合に用いられます。市松張りと同様、目地が芝生になるまで長い期間を要するので、雑草対策に手間がかかりますが、必要な芝の量は少なく済むのでとても経済的です。