新型コロナウイルス感染症対策に伴う営業時間短縮等のお知らせはこちらをご覧ください
- ショッピングフロア
-
11:00〜21:00
11:00〜21:00
- レストランフロア
-
11:00〜22:00
11:00〜23:00
11:00〜23:00
- M2F(ミオえきッチン&LOOP)
-
10:00〜22:00
※一部店舗により営業時間が異なります。11:00〜23:00
- B1F 食品フロア
-
9:00〜22:00
※ハーベス(スーパーマーケット)9:00〜23:00
駐車場の状況
(12:25現在)
- [本館]
- 〒543-0055 大阪市天王寺区悲田院町10-39
TEL 06-6770-1000 - [プラザ館]
- 〒543-0055 大阪市天王寺区悲田院町10-48
TEL 06-6770-1000
Restaurant Menu
Event
-
12/31Fri
-
1/1Sat
-
1/2Sun
-
1/3Mon
-
1/4Tue
-
1/5Wed
-
1/6Thu
-
1/7Fri
-
1/8Sat
-
1/9Sun
-
1/10Mon
-
1/11Tue
-
1/12Wed
-
1/13Thu
2021.12.31Fri
-
占いの館 朱門 別館 2021.12.11〜 2022.02.14
-
「あなたの番です 劇場版」公開記念!4施設合同キャンペーン開催 2021.12.10〜 2022.01.20
-
バターズ POP UP SHOP 2021.12.03〜 2022.01.31
-
天王寺ミオ×大阪市立美術館 特別展チケットで、お得にお食事! 2021.11.13〜 2022.01.16
-
【ミオクラブ会員特典】 あべのアポロシネマでお得に映画を観よう! 2021.11.02〜 2022.01.25
-
カレンダーフェア 2022 2021.09.09〜 2022.01.10
2021.12.31Fri
-
ブランドアウトレット 2022.01.08〜 2022.01.10
-
銘品物産展 第一弾 「鹿児島うんまか さつまいもの館」 2022.01.06〜 2022.01.13
-
MIO BARGAIN 2022.01.02〜 2022.01.23
Information
-
MIO Club Card
毎日の生活で貯まる!使える!
駐車場をおトクに利用!
会員限定!おトクな情報が手に入る!-
入会金0円
-
発行手数料100円(税込)
会員登録の翌月10日に100ポイントプレゼント!
-
-
+MIO
(プラス、ミオ。)天王寺ミオから発信する
ウェブマガジンいつもの暮らしにミオを足してみると、なんだか“新しいわたし”に出会えそう。 「わたしの暮らしがちょっと素敵になる」をコンセプトに、ファッションやビューティー、ライフスタイル、グルメ情報をお届けします。






バラ売りはいたしません。 |
商品について | |
---|---|
分類 | イネ科シバ属 |
特性 | ・一般的な日本芝(夏芝) ・個人の庭やゴルフ場で使用されることが多く、日本の風土に合った性質 ・野芝に比べて芝質がきめ細やかなのが特徴 ・踏み圧耐性は野芝より弱く、姫高麗芝より強い ・姫高麗芝よりも葉が幅広でやや密度が低い ・姫高麗芝よりも生育がゆっくり ・芝刈りは定期的に行う必要あり |
用途 | グランドカバー |
耐暑性 | 強い |
耐寒性 | 普通 |
適地 | 東北以南 |
葉色 | ・非常緑性 ・11月頃~3月頃は枯れ色 |
植え付け | ・3~6月 ・休眠期(10月頃~2月頃)は避ける ・高温期(7~9月頃)はなるべく避ける |
日照 | ・日なた ・半日以上の日照と風通しの良さが必要 |
用土 | ・水はけの良い土壌 ・床土に4~6割砂を混合して排水を良くする ・地面に傾斜をつけて排水を良くする ・暗渠排水があると良い |
水やり | ・水切れにしないように状態を見ながらたっぷり水やり ・休眠期以外は最低1日1回(降雨量に応じて) ・高温期は気温の低い時間帯に1日2回 ・葉が細く巻いた状態は水切れのサイン(そうならない様に水やりをする) |
肥料 | ・3~4月 ・化成肥料 など ・1年~数年ごとに目土入れを行う |
剪定 | ・伸び具合を見ながら定期的に刈る ・短く刈りすぎたり、長く伸ばした芝を一気に刈り取ると「軸刈り(葉がない状態」になってしまうので注意 |
規格 | ・1枚のサイズが縦35cm、横25cm ・1束10枚組 |
植栽数 | <芝の広さ> <庭の広さ> <20束> ※目地とは芝1枚1枚の間のこと |
病気 | ・葉枯病 ・さび病 ・春はげ症 など |
害虫 | ・シバツトガ ・スジキリヨトウ ・コガネムシ など |
その他 | 難易度 中~高 |
使用方法 | ・床土を作って平らにならしたら、芝を広げ、目地を目土で埋める ・ホウキなどで目土を広げた後、板などで転圧 ・仕上げにたっぷり水やりをする ・芝が根付くまで(約1~3ヶ月)は、なるべく芝の上を歩かないようにする |